ROASTING FOR YOU
世界中のスペシャルティコーヒーを注文ごとに焙煎
浅煎りから深煎りまで6段階から
お好みのローストに仕上げ最短当日に発送致します
焼き立ての新鮮でクリアなコーヒーはもちろん
エイジングした味や香りの変化もお楽しみください
グアテマラ リンダビスタ農園 イエローナンセ〈ブラックハニー〉100g
¥800
リンダビスタ農園はグアテマラ東南部サンタロッサ県アヤルサ地区にあるアヤルサ湖の湖畔に位置します。 アヤルサ湖は約2万年前の大噴火による火山口に数千年かけて水が溜まった火山湖で、このコーヒーはこの急斜面で生産されています。 このエリアでは黄色く熟す品種のコーヒーを、同じような黄色の実をつける植物に因み、総じて”イエローナンセ”と呼んでいます。 今回はハニープロセスの中でもより濃厚な風味が特徴的なブラックハニーのクロップとなります。 基本的に酸味は控えめで甘みが強い豆ですが、浅煎りから深煎りまで対応できるポテンシャルと、焙煎度合いごとに異なる表情が特徴的です。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 希少なロットですのでこの機会にぜひどうぞ。 ーーー 生産地域 :グアテマラ サンタロッサ アヤルサ地区 農園 :リンダビスタ農園 生産者 :Pablo Arturo Chuy Flores 品種 :イエローブルボン、等 精製方法 :ブラックハニー(パルプドナチュラル) 標高 :1,800-1,900m クロップ :2022/2023 規格 :SHB カップ :グレープ、アップル、ピーチ、チョコレート Guatemala FINCA LINDA VISTA Yellow Nance PRODUCER : Pablo Arturo Chuy Flores VRIETIES : Yellow Bourbon,etc. PROCESS : Black Honey REGION : Ayarsa,Santa rosa ALTITUDE : 1,800-1,900m ーーー
ルワンダ ニャマシュク カレンゲラWS〈ナチュラル〉100g
¥800
SOLD OUT
口に含んだ瞬間に広がる芳醇なグレープの果実味が特徴です。 アフターノートはカカオやチェリーの風味も加わり長い余韻も楽しめます。 千の丘の国と呼ばれる肥沃な丘陵地で栽培されるルワンダコーヒーは、その品質水準の高さで、スペシャルティーコーヒー市場において大きな広がりを見せています。 近年、その品質の向上が著しいルワンダですがこちらのコーヒーも非常に高いクオリティです。 スポット商品ですのでぜひこの機会にお試しください。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ルワンダ ニャマシュク地区 カレンゲラウォッシングステーション 生産者 :ニャマシュク地区の小農家 品種 :ブルボン 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,600~1,850m クロップ :2023 スクリーン:15 アップ カップ :グレープ、プラム、バナナ、チェリー Rwanda Nyamasheke Karengera WS PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Bourbon PROCESS : Natural REGION : Nyamasheke ALTITUDE : 1,600~1,850m ーーー
インドネシア リントン マンデリン ビンタンリマ 〈スマトラ式〉100g
¥800
スマトラ式とも言われるWet Hulledという独特の精製方法により、マンデリン特有の奥深い香りが生まれます。 そのマンデリンの中でも生産ちから加工、流通までを一貫して厳しく管理したのがこのビンタンリマ 。 その特有の香りから好みの分かれるマンデリンですが、これはどなたにもぜひ一度飲んでいただきたいクロップです。 一般的にマンデリンは深煎りにするロースターが多いですが、個人的には中煎りくらいがトロピカルフルーツのような果実味を感じられておすすめです。 オーダー後に焙煎します。 ーーー 生産地域 :インドネシア リントン・ニ・フタ 生産者 :サエカヌサジャヤ社 品種 :ティピカ系 精製方法 :スマトラ式(Wet Hulled) 標高 :1,400-1,500m クロップ :2022,2023 規格 :G1 カップ :オレンジ、キャラメル、プラム、マンゴー Indonesia Lintong Mandheling BintangLima VRIETIES : Typica PROCESS : Wet Hulled REGION : Lintong ALTITUDE : 1,400-1,500m ーーー
ケニア キアンブ カリンガ AA〈ウォッシュ〉 100g
¥800
オレンジティーを思わせる、とてもフルーティでジューシーなケニアのウォッシュです。 レモングラスのような爽やかな香りも特徴的。 ぜひ浅煎り〜中煎りまででお楽しみください。 ケニアの首都ナイロビから車で約2時間のカリンガウォッシングステーションは1983年に設立し、周辺の4つの村(キマルリ、カリング、ガチュハ、ムガルワ)で約500世帯の小農家さんがコーヒーの栽培を行っています。 お好みに応じた度合いで焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ケニア キアンブ郡 カリンガWS 生産者 :キアンブ郡 キマルリ、カリング、ガチュハ、ムガルワ4村の小規模農家 品種 :SL28,SL34, Ruiru11 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,840m クロップ :2023 グレード :AA カップ :オレンジ、レモングラス、ティーライク Kenia Kiambu Karinga AA VRIETIES : SL28,SL34, Ruiru11 PROCESS : Washed REGION : Kiambu ALTITUDE : 1,840m ーーー
ブルンジ カジャブーレ レッドブルボン 〈ウォッシュ〉100g
¥750
SOLD OUT
近年そのクオリティの高さから注目を浴びるブルンジのウォッシュ。 アフリカのコーヒーが持つミルキーなボディ感、蜂蜜のような優しい甘味とティーライクなフレーバーが特徴です。 焙煎レンジも広く、浅煎りから深煎りまでその味わいをしっかりと楽しめます。 ウガンダでも、ルワンダでも感じることのできないブルンジならではの味わいをお楽しみください。 ブルンジは東アフリカの内陸にある、四国の1.5倍ほどの面積しかない小さな国。 国土のほとんどは1,200m以上の高地で平坦な土地はタンガニーカ湖沿いの一部の地域に限られます。 主な産業は農業。特にコーヒーの栽培は盛んで栽培されている品種のほとんどはブルボン種。 国内には大きな農園はほとんどなく、小農家さんの自宅の裏庭などで育てられていることがほとんどです。 ブルンジは、ケニアやタンザニアの陰に隠れて東アフリカの中では長い間見過ごされた生産国でしたが、優れた品質に近年注目が集まり2012年にはCOEが開催されました。 その後も品質向上に対する産地の取り組みは勢いを増し、伝統的な水洗式の精製方法以外にもナチュラルやハニーの精製にも取り組む生産者も現れ始めています。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ブルリ県 カジャブーレ地区 生産者 :カジャブーレWS周辺の小規模農家さん 品種 :レッドブルボン 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,500~1,800m クロップ :2022 カップ :オレンジ、ミルクティ、レーズン、ラズベリー、ピーチ Burundi Kajabure PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Red Bourbon PROCESS : Washed REGION : Kajabure,Bururi ALTITUDE : 1,500~1,800m ーーー
ペルー サン・ペドロ マイクロロット〈ウォッシュ〉100g
¥800
SOLD OUT
コロンビアやエクアドルの南に位置するペルーは、アンデス山脈に代表される高地で寒暖差が大きくとても品質の高いコーヒーの産地です。 浅煎りではオレンジやパインといったフルーティーなフレーバーが広がります。 甘さは持続し、長い余韻の中に仄かにペッパーのニュアンスを感じるのも面白いです。 中煎り以降でもフルーティさは損なわれず、とてもスムースでクリアな味わいです。 エクアドル国境近くのペルー最北部、アンデス山脈でサントス・トクト・クニアさんとその家族がコーヒー栽培を始めたのは1996年のこと。 サントスさんが所有する自然豊かな山肌の一角にコーヒーを植え始めました。 標高が高く、雨季の日照時間が短いため、コーヒーの木に十分な日光が当たるように適度に間伐を行うだけでなく、雨季前にはシェードツリーの選定も行います。 山の斜面にコーヒーが栽培されているため、土壌流出を防ぐためにマルチングや、等高線状にシェードツリーとコーヒーを植えるなどの工夫をしています。 サントスさんが所属するアプロカシ農協では、コーヒー栽培に関わる女性の社会参加やコーヒー以外の収入源の創出を目的に、NGO Rikilto Vecoと共同で2019年から養蜂を始めました。 養蜂はコーヒーの品質向上に直接的な影響があるわけではありませんが、ミツバチは「環境指標生物」と呼ばれることがあるほど、周辺の環境変化に敏感な生き物です。 この活動は単に副収入を得るためだけではなく、継続することで自然豊かなコーヒー農園の環境保全にもつながっていきます。 手間と暇をかけるということが、通常の仕事として根付いているサントス一家のコーヒーをお楽しみください。 ーーー 生産地域 :ペルー カハマルカ州 サンイグナシオ県 サンペドロ村 生産者 :サントス・トクト・クニア 品種 :ブルボン、カトゥーラ、カティモール 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,750m クロップ :2023 規格 :SHB カップ :シトラス、オレンジ、アーモンド、ピンクペッパー Peru San Pedro Washed Microlot : Santos Tocto Cunia PRODUCER : Santos Tocto Cunia VRIETIES : Bourbon ,catura,catimor PROCESS : Washed REGION : Kajamarka,San Ignacio ALTITUDE : 1,750m ーーー
グアテマラ ウエウエテナンゴ ランチョ カルメラ農園 SHB〈ウォッシュ〉100g
¥800
グアテマラの中でも高品質なコーヒーが採れるエリアとして言わずと知れたウエウエテナンゴより、ウォッシュのマイクロロットが入荷しました。 派手なフルーツフレーバーがあるタイプではありませんが、心地よい爽やかな柑橘の風味が特徴的なコーヒーです。 酸味は明るくクリーンカップも素晴らしく、丁寧に精製が行われたことを感じさせます。 非常に高レベルでバランスの取れた豆です。 ランチョカルメラ農園の歴史は、1930年代前半にJorge Luisさんの父親が息子たちに農園の手伝いを任せたところから始まります。 その後、農業大学でコーヒー栽培について学び、そこで得た知識を農園に注ぎ込むことで徐々に生産量は向上し、新たにランチョカルメラ農園を立ち上げました。 現在は120haと大きな農園ですが、独立当初はまだまだ小さな農園でした。 しかしながら彼は立ち上げ当初から自然との共存、この農園に携わる人々の幸福を思い少しづつですが環境整備に取り組んでいきました。 農園で使用するウェットミルは、水の使用量を大幅に減らせるものに取り換え、毎年有機肥料の使用を継続的に行っています。 また植林を行い、農園を本来の自然環境に近い形に近付けることで、コーヒーノキは深い木陰の下で育てられるようになるとともに多くの鳥類や野生動物の住処となるよう、森林再生に取り組んでいます。 また、農園で働く労働者さんの為、住宅施設や教会、医療施設、そしてサッカー場まで用意。 そして全ての人が利用できる飲料水や発電機を農園内に置き、コミュニティの生活環境を整えています。 豆の個性を味わえる浅煎りはもちろん、ブラウンシュガーのような甘さは焙煎度を上げていくごとに増していき、深煎りでも苦味だけの印象にならないのもポイント。 甘さやコクもしっかりと味わえます。 お好みに応じた度合いで焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :グアテマラ ウエウエテナンゴ 農園 :ランチョ カルメラ農園 生産者 :Jorge Luis 品種 :ブルボン、カトゥーラ、カツアイ、パチェ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,600m クロップ :2021/2022 規格 :SHB カップ :グレープ、レモンピール、ブラウンシュガー、チョコレート Guatemala Huehuetenango Finca Rancho Carmela SHB PRODUCER : Jorge Luis VRIETIES : Bourbon ,catura,catuai,pache PROCESS : Washed REGION : La Democracia,Huehuetenango ALTITUDE : 1,600m ーーー
コスタリカ アラフエラ FJOサルチ農園 〈ホワイトハニー〉100g
¥800
SOLD OUT
希少なコスタリカのホワイトハニープロセスです。 ホワイトハニーはハニープロセスの中でもミューシレージが多く取り除かれており、ウォッシュに近い味わいです。 一方でソフトなボディ感で比較的あっさりとしていると思いきや、焙煎を進めていくにつれ甘さが引き立ち、味わいに深みが出てきます。 農園名にもなっている、FJOとは創業者であるFrancisco Jose Orlichの名前から付けられています。 Francisco Jose Orlichは実はコスタリカの第34代大統領。 1962年~1966年の期間中コスタリカのトップとして活躍していました。 任期中に起こったイラス火山の大噴火、それによって起こった農業被害の対応に走り回った功績から、民衆からは「ドン・チコ」の名前で愛された大統領でした。 そんな彼は政治の道に入る以前、1928年にアラフエラ州サルチで小さなコーヒー農園をスタートさせました。 これがFJO SARCHI農園のルーツです。 農園ができた後は規模の拡大の進行、加工場を設立、当時では国内最大のコーヒー会社として成長していきました。 現在の運営はOrlich氏の子孫が担当。 自分たちを取り巻く環境の守る為、コーヒーの品質の向上はもちろんですが、自然保護、環境汚染のリスクの少ない農園経営にも投資を惜しまず取り組んでいます。 FJO SARCHI農園で完熟したチェリーはすぐに併設するLa Gioriaミルに搬入され、まずはチェリーのまま12時間置かれ少し発酵を進めます。 この発酵は、パーチメントにミューシレージや果肉の糖分が浸透しやすくさせるための処理であり、コーヒーの甘さを引き立たせるための味づくりの大切なポイントです。 その後パルパーにかけられ果肉を除去し、ミューシレージリムーバーによってミューシレージをほんの少しだけ残した状態になるまで処理を進めます。 この処理からホワイトハニーはメカニカルウォッシュとも呼ばれます。 その後はウォッシュとは異なり、発酵槽に入れない状態でパーチメントはパティオに広げられ、天日乾燥と機械乾燥を組み合わせて水分値が10.5%になるまで乾燥を行います。 この精製は加工時に使用する水の量が抑えられるため、フルウォッシュに代わる方法として、取り組む加工場が年々増えています。 ぜひお好みに合わせた焙煎度合いをお楽しみください。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コスタリカ アラフエラ州 生産者 :オルリッチ ファミリー 品種 :カトゥーラ、カツアイ、ビジャサルチ 精製方法 :ホワイトハニー 標高 :1,000-1,400m クロップ :2023 スクリーン:15 アップ カップ :アップル、レモンピール、ブラウンシュガー、ティーライク Costa Rica FJO Sarchí Alajuela WhiteHoney process PRODUCER : Orlich Family VRIETIES : Catura,Catuai,others PROCESS : White Honey REGION : Sarchí Alajuela ALTITUDE : 1,000-1,400m ーーー
エチオピア イルガチェフェ バンコ ゴティティ G-1〈ナチュラル〉100g
¥800
SOLD OUT
プラムやストロベリーの果実味とチョコレートのようなフレーバーを同時に楽しめます。 浅煎りからしっかりとしたコクを感じることができ、温度が下がるにつれて香りも強くなってきます。 エチオピアのナチュラルらしい野生味を感じるコーヒーです。 焙煎後、少し時間をおくとドライレーズンのようなフレーバーが加わりより味わい深くなります。 浅煎り〜中煎りがおすすめですが、お好みに応じて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :エチオピア シダモ県 イリガチャフェ地区 生産者 :ゴティティ村周辺の農家783世帯 品種 :Ethiopia 在来種(原生種) 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,900-2,300m クロップ :2022 規格 :G-1 スクリーン:14 アップ カップ :ストロベリー、プラム、カカオ、チョコレート、ドライレーズン Ethiopia Yirgacheffe Banco Gotiti G-1 PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Heirloom PROCESS : Natural REGION : Banco Gotiti ALTITUDE : 1,900~2,300m ーーー
ザンビア ムプルング グランレイナ 〈ウォッシュ〉 100g
¥800
紅茶や花を連想させる爽やかなフレーバー。 明るい酸味が凝縮されており、中煎り以降ではブラウンシュガーのほのかな甘みも感じられます。 浅煎りから深煎りまでいずれの焙煎度合いでも華やかな香りはそのままにお楽しみいただけます。 日本では馴染みが薄いかもしれませんが、ザンビアでは1972年よりコーヒーの生産事業がスタートしました。 2000年代前半には年間6,000トンものコーヒーを生産するようになり、ヨーロッパを中心に広く使用されていました。 しかしながら、アフリカを中心に猛威を振るったCBD(Coffee Berry Disease)はザンビアコーヒーにも影響を及ぼし、生産量が激減。ザンビアコーヒーに危機に訪れます。 多くの農家さんは他作物への転作を余儀なくされましたが、その後2012年、ザンビアの高いポテンシャルに期待を寄せる国際的コーヒー企業のOlamがコーヒー事業再生に乗り出し、今回のクロップを生産する地元企業NCCL(Northern Coffee Corporation Ltd)を買い取りました。 彼らはコーヒーを安く買い叩くのではなく、現地の環境や農家さんの生活に配慮した運営を行い、全盛期を超えるようなザンビアコーヒーの生産を目指し取り組んでいます。 商品名のグランレイナとは”女王”という意味を持っています。 農園は2016年にはレインフォレストアライアンスの認証を取得し(2022年現在は独自規格にシフトしています)、環境や農家さんの生活に配慮した持続可能なコーヒー栽培を目指しています。 農家さんの労働環境の改善のため、無料で薬や医療を提供したり、労働者の子供のための託児所の設置、また女性の活躍の場の創造を進めています。 その取り組みの代表例として、NCCL農園ではトラクターの免許を取得した女性ドライバーが活躍しており、女性の所得や地位の向上のモデルケースとして取り上げられています。 お好みに応じた度合いで焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ザンビア北部 カサマ地区 ムバラ地区 ムプルング地区 生産者 : NCCL農園 品種 :ジャバ、マルセレサ、カティモール 精製方法 :ウォッシュ 標高 : 1,300~1,630m クロップ :2022 グレード :A カップ :ピーチ、フローラル、イングリッシュティー Zambia Mpulungu Gran Reina VRIETIES : Java,Marsellesa,Catimor PROCESS : Washed REGION : Mbala , Mplung ALTITUDE : 1,300~1,630m ーーー
ブラジル ザロカ農園 イエローブルボン〈ナチュラル〉100g
¥800
良い意味でブラジルらしからぬ、明るく爽やかな風味を持った豆です。 一方で深煎りにするととても奥行きのある甘みが広がります。 ホットはもちろん、アイスコーヒーでもとても美味しくお召し上がりいただけます。 Zaroca農園は現オーナーGilbertoの祖父にあたるMaria Britoによって1915年に産声をあげました。 当時は険しい山の農園において機械化が困難であったため、コーヒーの生産量は非常に少量でした。 Mariaの死後、農園はしばらく放棄されてしまっていましたが、2015年に現オーナーのGilbertoは再びこの土地を耕し改めてコーヒー栽培を始めました。 スペシャルティコーヒーに適した栽培品種を植え、水源、農園インフラ、農機を整えました。 Gilbertoは個性的なスペシャルティコーヒーの生産のために日々努力を重ねています。 乾燥にはスタティックボックスという特製の箱を使用することにより、天候にかかわらず常に安定した高品質のコーヒーを生産しています。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ブラジル ミナスジェライス州トレスポンタス 生産者 :Gilberto Basílio 品種 :イエローブルボン 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,180m クロップ :2022 認証 :UTZ認証農園 規格 :NO2/3 S16/17/18 カップ :オレンジ、グリーンアップル、ジンジャー、ハチミツ Brazil Zaroca Farm Yellow Bourbon PRODUCER : Gilberto Basílio VRIETIES : Yellow Bourbon PROCESS : Natural REGION : Três Pontas, Southern Minas Gerais ALTITUDE : 1,180m ーーー
エチオピア イルガチェフェ アリーチャ コチャレ G-1〈ナチュラル〉100g
¥850
まさにイルガチェフェのナチュラルというにふさわしい、ストロベリー系のフレーバーが心地よいクロップです。 繊細な印象を受ける明るい酸味や、アフターのフローラル感も非常に高いレベルで完成しています。 通常では、高品質ウォッシュに使用される完熟チェリーをナチュラルに使用。 標高が高い上に赤道直下のこの地域では、日照が強すぎるとチェリーやパーチメントにダメージを与えて、味に濁りが出てしまいます。 そこで日照の強い11~15時の時間帯は、チェリーをビニールシートで覆い急激な乾燥を防いぎます。 また、通常の乾燥日数が10日間のところ20日間かけてゆっくり乾燥を進める(スロードライング)ことで、コーヒー内の水分を均一化させ複雑でありながらクリーンな味わいを作り出しています。 緩やかな乾燥は劣化のスピードを抑えることができ、通年通して品質の高いコーヒーを維持することができます。 コーヒー発祥の国とされるエチオピアで、最高級品質の豆を生産している地域として言わずと知れたイルガチェフェ。 とくに、このコチャレエリアは水資源が豊富で水洗工場も多数存在しており、高品質なイルガチェフェコーヒーを産出する地域の1つとして有名です。 このナチュラルはイルガチェフェの中でも優良なコーヒーを生産しているアリーチャ ウォッシングステーションで加工。 チェリーの熟度、チェリーの選別技術・精選技術すべてにおいて高いレベルのウォッシングステーションです。 濃縮したフルーツフレーバーを感じられる浅煎りから、良質なビーントゥバーチョコレートを思わせる深煎りまで、幅広いレンジでお楽しみいただけます。 お好みに応じた度合いで焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :エチオピア イルガチェフェ コチャレエリア 生産者 :アリーチャWS 品種 :エチオピア原種 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,800-2,000m クロップ :2023 グレード :G-1 カップ :ストロベリー、ピーチ、マンゴー、クローブ Ethiopia Yirgacheffe Aricha G-1 PRODUCER : Aricha WS VRIETIES : Heirloom PROCESS : Natural REGION : Aricha , Cochere ALTITUDE : 1,800~2,000m ーーー
ルワンダ ムササWS ブルボン〈ハニープロセス〉100g
¥800
千の丘の国と呼ばれる肥沃な丘陵地で栽培されるルワンダコーヒーは、その品質水準の高さで、近年のスペシャルティーコーヒー市場において大きな広がりを見せています。 今回は西部ルチロ地区でCOE入所実績のある、ムササウォッシングステーションからハニープロセスのご紹介です。 オレンジのような柑橘系の香りとともに、プラム、ブドウなどの濃厚なフルーツ感が特徴です。 さらにほのかなスパイスとハチミツのような甘味が合わさりとても悦妙なバランスの豆です。 浅煎りから深煎りまでそれぞれ味わいの違いを楽しめます。 ムササウォッシングステーションはキヴ湖にほど近い丘陵地に位置しており、近隣の1,750農家がチェリーを持ち込んでおります。 このウォッシングステーションは生産者に収穫や精選等の技術指導を行っており、地域のコーヒー生産に大きく貢献しています。 2011年にはCOEで24位を獲得するなど、その品質レベルの高さは折り紙付きです。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ルワンダ ルチロ地区 生産者 :西部ルチロ地区の小規模生産者 品種 :ブルボン 精製方法 :ハニープロセス 標高 :1,525m(WS所在地) クロップ :2022 規格 :AA スクリーン:15 アップ カップ :オレンジ、グリーンアップル、ジンジャー、ハチミツ Rwanda Musasa WS Honey Process PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Bourbon PROCESS : Honey REGION : Rutsiro ALTITUDE : 1,525m ーーー
【限定】コロンビア エルパライソ ライチロット 〈ダブルアナエロビック〉100g 【Diego Samuel Bermúdez】
¥1,800
世界中のコーヒー愛好家を魅了する独特のフレーバー ・コロンビアの名農園「エルパライソ農園」の魅力 エルパライソ農園は、精選や乾燥方法に工夫をこらし、ここだけでしか味わえない独特のフレーバーを提供することで、世界中のロースターやコーヒー愛好家から支持されています。 時に入手困難となるほどの人気を誇るエルパライソ農園のコーヒーは、その品質の高さで注目されています。 エルパライソ農園の独自のプロセスであるダブルアナエロビックファーメンテーション。 その中でも、特に「ライチ」ロットは、その独特なフルーティなフレーバーとストロベリーミルクのような甘く芳醇な香りが特徴的な、飲む人に驚きをもたらすコーヒーです。 ・農園の地理と背景 エルパライソ農園が位置するコロンビア中央南部のアンデス山系にあるカウカ県は、安定的に高い品質基準のスペシャルティコーヒーを生み出す土地として知られています。 その中でも、エルパライソ農園は高い評価を得ており、農園主のディエゴ・サムエル・ベルムーデスがポストハーベストでの味づくりを徹底的に研究し新たなフレーバーを生み出しています。 ・エルパライソ農園の成功と注目度の高さ 2018年には、コロンビアCOE(カップ・オブ・エクセレンス)でダブルアナエロビックファーメンテーションにて精選したロットで10位入賞を果たしました。その後のオークションでは、1位入賞の豆の倍の価格で取引されるなど、その注目度の高さが窺えます。 ・品種と精製方法 : 複雑な工程で実現する独特の風味 品種はコロンビアで広く栽培されているカスティージョで、病気への耐性が強く、収穫しやすい上に風味が豊かなことから人気があります。 ダブルアナエロビックファーメンテーションのプロセスでは、チェリーの状態で48時間/18度の温度下で嫌気性発酵を行い、脱果肉後96時間/19度の温度下で再度嫌気性発酵を行います。 その後、水洗工程や乾燥工程を経て、独特の香りや風味を実現させます。 ・ご注文と焙煎 ご注文を受けて焙煎致しますので、いつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 焙煎度合いはお好みに応じてお選びいただけますが、この豆に関しては浅煎り〜中浅煎りまでがおすすめです。 また、浅煎りの場合1ヶ月ほどエイジングしていただくとよりまろやかな風味が楽しめます。 --- 生産地域: コロンビア カウカ県 ピエンダモ地区 エルパライソ農園 生産者: ディエゴ・サムエル・ベルムーデス 品種: カスティージョ 精製方法: ダブルアナエロビックファーメンテーション 標高: 1,700m~ クロップ: 2022 規格: EX カップ: ライチ、ホワイトピーチ、ストロベリー、チョコレート Columbia El Paraiso “Lychee” Double anaerobic fermentation PRODUCER: Diego Samuel Bermudez VARIETIES: Castillo PROCESS: Double anaerobic fermentation Washed REGION: Piendamó, Cauca ALTITUDE: 1,700m~ ---
【限定】コロンビア エルパライソ ライムロット 〈ダブルアナエロビック〉100g 【Diego Samuel Bermúdez】
¥1,800
SOLD OUT
いま、コロンビアでもっとも注目されているエルパライソ農園。 そのコーヒーは精選や乾燥方法に工夫をこらし、ここだけでしか味わえない独特のフレーバーをつくりあげることで世界中のロースターやコーヒー好きから支持され、入手困難となるほどの人気となっています。 エルパライソ農園の独自のプロセスである、ダブルアナエロビックファーメンテーション。 そのなかでも今回は「ライム」ロットのご紹介です。 レモングラスやミント、グレープフルーツなど他にはないその個性的で爽やかな果実味が飲む人に驚きをもたらす特別なコーヒです。 エルパライソ農園のあるコロンビア中央南部のアンデス山系に位置するカウカ県。 安定的に高い品質基準のスペシャルティコーヒーを生み出す土地として知られています。 そのなかでも、高い評価を得ているエルパライソ農園。 農園主のディエゴ・サムエル・ベルムーデスが、ポストハーベストでの味づくりを徹底的に研究し、アナエロビックファーメンテーション(嫌気性発酵)や独特の乾燥方法を用いて新たなフレーバーをつくり上げています。 彼はコロンビアのアナエロビックの第一人者と呼ばれています。 2018年には、コロンビアCOE(カップ・オブ・エクセレンス)にダブルアナエロビックファーメンテーションにて精選したロットで10位入賞を果たしました。 その後のオークションでは1位入賞の豆の倍の価格で取引されるなど注目度の高さが窺えます。 品種は、コロンビアで広く栽培されているカスティージョ。 病気への耐性が強く収穫しやすい上に風味が豊かなことからコロンビアで広く栽培されています。 ダブルアナエロビックファーメンテーションというプロセスは、チェリーの状態で48時間、18度の温度下で嫌気性発酵を行い、脱果肉後96時間、19度の温度下で再度嫌気性発酵。 チェリー、パーチメントで2回に分けて嫌気性発酵を行います。 その後の水洗工程では初めに40度のお湯で洗い、その後12度で水洗。 温度35度、湿度25度の環境下で34時間乾燥させ、水分値11%に調整しています。 こうした複雑な工程で、ほかにはない独特のすばらしい香りや風味を実現させたコーヒーです。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コロンビア カウカ県 ピエンダモ地区 エルパライソ農園 生産者 :ディエゴ・サムエル・ベルムーデス 品種 :カスティージョ 精製方法 :ダブルアナエロビックファーメンテーション 標高 :1,700m~ クロップ :2022 規格 :EX カップ :ライム、レモングラス、グレープフルーツ、ミント Columbia El Paraiso "Lime" Double anaerobic fermentation PRODUCER : Diego Samuel Bermudez VRIETIES : Castillo PROCESS : Double anaerobic fermentation Washed REGION : Piendamó, Cauca ALTITUDE : 1,700m~ ーーー
ルワンダ キニニ ターナーAA〈ナチュラル〉100g
¥800
SOLD OUT
千の丘の国と呼ばれる肥沃な丘陵地で栽培されるルワンダコーヒーは、その品質水準の高さで、近年のスペシャルティーコーヒー市場において大きな広がりを見せています。 そのルワンダのコーヒー生産地の中でも、これまであまり注目されることの無かった北部ルリンド地区で新たにトップスペシャルティーの生産が始められています。 近年、ウォッシュ以外の精製方法も活発なルワンダ。 プラム、バナナ、チェリーなどのフレーバーを感じられ、ウォッシュに比べるとどっしりとした口当たりがあり、酸味はやや強いものの甘味もあるので浅煎りから深煎りまで楽しめます。 ぜひお好みに合わせた焙煎度合いをお楽しみください。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ルワンダ ルリンド地区 ルシンガ ガシガティ村 生産者 :ガシガティ村の小農家 品種 :ブルボン系のBourbon Mayaguez 139種 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,800~2,250m クロップ :2022 規格 :AA スクリーン:15 アップ カップ :プラム、バナナ、チェリー Rwanda Kinini Turner AA PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Bourbon Mayaguez PROCESS : Natural REGION : Rulindo ALTITUDE : 1,800~2,250m ーーー
メキシコ チアパス フィンカ ドンラファ〈アナエロビックナチュラル〉100g
¥1,100
その繊細かつふくよかな味わいからご好評をいただいているデリシャス農園のドンラファ。 定番のナチュラルプロセスに加えて今回はアナエロビックプロセスをスポットでご用意しました。 より奥行きのある味わいに加え、アナエロビック特有のフルーティな香りをお楽しみいただけます。 このコーヒーの栽培されるのはサン・ラファエルという小さな町。 そこでドン・ラファの通称で呼ばれるフィンカ・ドンラファはCOE複数回受賞の実力派農園グループです。 フィンカ・ドンラファではパチェという品種の栽培が盛んにおこなわれています。 ティピカの突然変異種とされており、収量はそこまで多くはないですが、香味が優れ病気や害虫への耐性の高さがあるなど、栽培のしやすい品種です。 第一印象は、爽やかなリンゴの酸味とフレーバー。 丁寧に発酵が行われていることからレーズンやリキュール、ラズベリーのような香りもほのかに感じられます。 テロワールが生み出す爽やかな酸味とプロセスが織りなす香味。 どちらも共存するこのクロップは、焙煎の仕方によって色々な味わいを見せてくれます。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :チアパス州 ラス・マルガリータス サン・ラファエル 生産者 :サンラファエル農民グループ 品種 :パチェ 精製方法 :アナエロビックナチュラル 標高 :1,250~1,400m クロップ :2022 カップ :シードル、レーズン、チョコレート、ラズベリーリキュール Mexico Chiapas Finca PRODUCER : Don Rafa , Las Delicias VRIETIES : Pache PROCESS : Anaerobic Natural REGION : San Rafael ,Chiapas ALTITUDE : 1,250~1,400m ーーー
メキシコ チアパス フィンカ ドンラファ〈ナチュラル〉100g
¥1,000
SOLD OUT
このコーヒーの栽培されるのはサン・ラファエルという小さな町。 そこでドン・ラファの通称で呼ばれるフィンカ・ドンラファはCOE複数回受賞の実力派農園グループです。 フィンカ・ドンラファではパチェという品種の栽培が盛んにおこなわれています。 ティピカの突然変異種とされており、収量はそこまで多くはないですが、香味が優れ病気や害虫への耐性の高さがあるなど、栽培のしやすい品種です。 第一印象は、爽やかなリンゴの酸味とフレーバー。 丁寧に発酵が行われていることからレーズンやリキュール、ラズベリーのような香りもほのかに感じられます。 テロワールが生み出す爽やかな酸味とプロセスが織りなす香味。 どちらも共存するこのクロップは、焙煎の仕方によって色々な味わいを見せてくれます。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :チアパス州 ラス・マルガリータス サン・ラファエル 生産者 :サンラファエル農民グループ 品種 :パチェ 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,250~1,400m クロップ :2022 カップ :シードル、レーズン、チョコレート、ラズベリーリキュール Mexico Chiapas Finca PRODUCER : Don Rafa , Las Delicias VRIETIES : Pache PROCESS : Natural REGION : San Rafael ,Chiapas ALTITUDE : 1,250~1,400m ーーー
コスタリカ ジャガー 〈アナエロビック ナチュラル〉100g
¥1,000
SOLD OUT
お湯を注いだ瞬間に、シナモンや熟成された赤ワインのような香りが広がります。 味わいはすっきりとしつつもコクを感じアナエロビック特有の複雑な味わいです。 タラス地方とトレスリオス地方でつくられたクロップを使用しています。 アナエロビックに使用するコーヒーチェリーの熟度は26%。 高い糖度によって発酵菌の働きが活発化し芳醇な香りを生み出します。 浅煎り〜中煎りがおすすめですが、お好みに応じて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コスタリカ トレスリオス地方、タラス地方 生産者 :小規模農家800世帯 品種 :カツーラ、カツアイ等 精製方法 :アナエロビック ナチュラル 標高 :1,400~1,700m クロップ :2022 規格 :SHB スクリーン:15 アップ カップ :シナモン、ワイニー、ブランデー、チョコレート、ドライアプリコット Costa Rica Jaguar Anaerobic Natural PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Caturra,Catuai PROCESS : Anaerobic Natural REGION : Tres Ríos,Tarrazú ALTITUDE : 1,400~1,700m ーーー
グアテマラ ウエウエテナンゴ パカマラ〈ウォッシュ〉100g
¥800
SOLD OUT
グアテマラ ウエウエテナンゴにあるラ・プロヴィデンシア農園IIウーゴ アンスエト氏の「パカマラ」ロットのご紹介です。 パカマラは「パーカス」と、「マラゴジッペ」の交配種。 マラゴジッペは高品質であるが収穫量が少なく木が大きく手入れがしにくい品種。 パーカスはブルボンがエルサルバドルで突然変異した品種で、小ぶりで収穫量も多く病気の耐性も強い品種。 双方の良いところを掛け合わせ、高品質で収穫量も多く、低木で収穫の作業もしやすい効率の良い「品種」として作られた品種です。 ジューシーで甘みを感じられる芯のしっかりしたコーヒーに仕上がっており、浅煎りにすると爽やかな柑橘の華やかでフローラルなフレーバーが感じられます。 この農園は、ウエウエテナンゴのSan Pedro Necta(サン ペドロ ネクタ)という、中米の山脈の中で一番高い山脈であるLos Cuchumatanesの近くという素晴らしい場所にあります。 初代のAlfonso Anzueto氏は1937年に始められ、代々Anzueto家によって営まれウーゴ氏で三代目となります。 キリスト教の人生観「神の摂理 La Divina(神) Providencia(摂理)」から名づけられました。 La Providencia農園 はI, II, IIIと3つありますが、それぞれキリスト教における3つの大切なもの「神」「イエス」「精霊」に見立てられています。 浅煎り〜中煎りがおすすめですが、お好みに応じて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :グアテマラ ウエウエテナンゴ 農園 :ラ・プロヴィデンシア農園II 生産者 :ウーゴ・アンスエト 品種 :パカマラ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,600-1,850m クロップ :2021/2022 規格 :SHB カップ :オレンジ、カシス、カカオ Guatemala Huehuetenango Pacamara La Providencia II PRODUCER : Hugo Anzueto VRIETIES : Pacamara PROCESS : Washed REGION : Huehuetenango ALTITUDE : 1,600-1,850m ーーー
コスタリカ タラス イエローカツアイ〈ウォッシュ〉100g
¥800
SOLD OUT
スペシャルティ品質を生み出すコスタリカの名産地であるタラス地方で、3人の農家さんが作ったマイクロロットです。 1,500mを超える栽培地域の農園で、鮮やかな酸味が特徴。 それぞれ約5haほどの農園で、オルマンさん、ウンベルトさん、ジョナサンさんが管理を行なっており、カツアイ品種を主に植えています。 今回はイエローカツアイの単一品種での販売です。 コスタリカらしいアップルやナッツ・ブラウンシュガーに加え、ライムやキウイ・グレープなど、繊細かつ複雑なフレーバーを感じます。 またマウスフィールの質も良く、口の中を滑っていくような軽快な飲み口。 フルーツのフレーバーを出すなら浅煎りがおススメですが、深煎りにするとナッティなボディ感を感じられます。ぜひお好みに合わせた焙煎度合いをお楽しみください。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コスタリカ タラス地方 生産者 :Jonathan Rivera Hernández、Humberto Naranjo Portugués、Olman Picado Montero 品種 :イエローカツアイ 精製方法 :ウオッシュ 標高 :1,500m クロップ :2022 規格 :SHB スクリーン:16 アップ カップ :アップル、ナッツ、ブラウンシュガー、ライム、グレープフルーツ Costa Rica Tarrazú Yellow Catuai PRODUCER : Jonathan Rivera Hernández Humberto Naranjo Portugués Olman Picado Montero VRIETIES : Yellow Catuai PROCESS : Washed REGION : Tarrazú,Uruka,San Pedro ALTITUDE : 1,500m ーーー
エチオピア イルガチェフェ ハロベリティ G-2〈ウォッシュ〉100g
¥650
シトラスのさっぱりと爽やかな果実味とマスカットのような香りを感じるイルガチェフェです。 Washedならではのすっきりとした甘みがあり余韻も長く楽しめます。 より果実感を感じる浅煎りがおすすめですが、お好みに応じて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :エチオピア シダモ県 イリガチャフェ地区 生産者 :ゲデブの小規模農家 品種 :エチオピア在来種(原生種) 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1900-2300m クロップ :2022/2023 規格 :G-2 スクリーン:14 アップ カップ :シトラス、マスカット、ホワイトピーチ Ethiopia Yirgacheffe G-2 PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Heirloom PROCESS : Washed REGION : Gedeb Zone ALTITUDE : 1,900~2,300m ーーー
コロンビア ウイラ スプレモ〈ウォッシュ〉100g
¥650
コロンビアでも有数の名産地ウイラで作られるコーヒー。 豊かな土壌、豊かな水源を有した地域でエリアを限定し昔ながらの生産・手摘みによる収穫を行っています。 品質の安定を実現した歴史ある商品で、柑橘のハーブのような香りとナッツの香ばしい芳醇なフレーバーを感じます。 口当たりはマイルドでクリアな酸味と程よいボディが感じられる逸品です。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コロンビア ウイラ 品種 :カツーラ、カツアイ、ティピカ 精製方法 :ウオッシュ 標高 :1300-1600m クロップ :2022/2023 規格 :スプレモ カップ :チェリー、ブルーベリー、マカダミアナッツ Columbia Huilla Supremo VRIETIES : Typica,Caturra,Catuai PROCESS : Washed REGION : Huilla ALTITUDE : 1,300-1,600m ーーー
〈デカフェ〉エチオピア グジ シャキソ TADE GG農園 ナチュラル 100g カフェインレスコーヒー
¥900
SOLD OUT
エチオピアの中でも良質なコーヒーを生産していることで知られるグジ地区シャキソ村のTADE GG農園。 今回は有機JAS認証を受けたナチュラルプロセスの豆をデカフェにした少し珍しい商品です。 デカフェの製法はマウンテンウォータープロセス。 メキシコにあるDescamex社の工場で、コルドバの麓にあるオリサバ山を源流とした綺麗な水を使用し加工しています。 この方法ではカフェインのみを選択的に抽出することが可能なため、本来のコーヒーの味わいが損なわれることなく残ります。 さらにDescamexでは水を使用してデカフェ加工した後、3種類の異なるドライヤーに豆を順番に入れ、ゆっくり均一に乾燥させていきます。 この丁寧な後処理により、急激な乾燥で味わいを損なうことを防いでいます。 従来あったデカフェ独特のにおいがせず、通常のエチオピアの豆と同等の味わいが楽しめます。 妊娠中や授乳中など、カフェインを控えている方でもおいしいシングルオリジンコーヒーを楽しんでいただけます。 ーーー 生産地域 :エチオピア オロミア州ボレナ県グジ地区シャキッソ村 農園 :Tade GG農園 品種 :エチオピア在来種(原生種) 標高 :1,800m-2,200m 精製方法 :ナチュラル / デカフェ(マウンテンウォータープロセス) 認証 :有機JAS 栽培 :シェードグロウン、農薬・化学肥料不使用 カップ :シトラス、イエローピーチ、キャラメル Ethiopia Guji Shakiso TADE GG "Decaf" PRODUCER : Tesfaye Degaga VRIETIES : Heirloom PROCESS : Natural / DECAF REGION : Shakiso ,Guji ALTITUDE : 1,800~2,200m ーーー *こちらの商品はご注文いただいてから焙煎しますので、煎りたての新鮮な状態でお届けします。 *浅煎りから深煎りまで、お好みのローストレベルに仕上げます。オプションよりお選びください。 ______________________________ 広島にある小さなロースタリーです。 世界中の厳選したスペシャルティコーヒーを、注文ごとに焙煎して最短翌日にお届けします。 煎りたての新鮮な状態からご自身でエイジングして、時間と共に変化する味わいをお楽しみください。 ______________________________ 浅煎りから深煎りまで、お好みのローストに仕上げます。 同じ豆でも焙煎度合いにより全く風味が変わりますので、新たな豆の魅力を見つけていただければ嬉しいです。 この豆を探しているがなかなか見つからない、 こんな味わいのコーヒーを飲みたい、、 焙煎度合いはこのくらいにして欲しい、、、 などなど。 お客様の細やかなオーダーにも出来る限り対応致します。 ぜひお気軽にご相談ください。