-
ブラジル ボンジャルディン農園 ブルボンアマレロ〈パルプドナチュラル〉100g
¥800
SOLD OUT
ナッティで甘みがあり、ブラジルの王道感を感じさせる非常に高品質のクロップです。 浅煎りではオレンジやリンゴのような爽やかな果実味を感じ、中煎り以降ではアーモンドや蜂蜜、葡萄の風味が加わりとても奥深い味わいに変化します。 ブラジルはナチュラルプロセスが主流ですが、こちらはパルプドナチュラルで手間暇かけて仕上げられています。 ラド・ラド プロセスとも呼ばれ、乾燥中に果実と果実が上下に重ならないように果実を広げます。 これが大切な「甘味」を作るための乾燥方法で、ドライ進行度が安定し商品を作る最適な原料となります。 重ならないように果実を広げることで、不必要な発酵も防ぎます。 7 日間ほどで天日乾燥を終え、その後機械乾燥を行っています。 いかにいいパルプドナチュラルをつくるかに注力しており、そのために収穫タイミングを調節しています。 収穫期に同じ区画で3回ほど収穫機を入れるのですが、 カラカラの過熟果実ではなく、その手前の水分が多い完熟果実の多いタイミングを見計らって収穫機を入れます。 収穫機の果実を叩き落とす棒の振動の強弱を調整することで、完熟果実を選択的に収穫できるようになっています。 収穫のタイミングと収穫機の調整にこだわっているおかげで、 未成熟果実の混入が非常に少ないチェリーを得ることが出来ます 作り手は重厚で落ち着いた立ち振る舞いと気さくな笑顔を持ち合わせるJosue 氏。 コーヒー農園で生まれ育った彼は 25 歳で農学士となり、1972 年 26 歳の時にボンジャルディ農園でコーヒー栽培をスタートさせます。 同時期にはブラジルの有名なコーヒー研究所であるカンピーナス農業試験場で働き、栽培品種のプロとなります。 生産者組合加盟農園に留まらず、バイアやエスピリットサント、パラナと言った遠方の農園も含んで、様々な品種を約 30 トン/年販売しています。 生産者組合メンバーからは「Doctor=ドクター=先生」と呼ばれリスペクトされている存在です。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ブラジル ミナスジェライス州 カンポ・ダス・ヴェルテンテス地域 ボンスセッソ 生産者 :Josue Pereira de Figueiredo 品種 :ブルボンアマレロ 精製方法 :パルプドナチュラル 標高 :1,000~1,100m クロップ :2023 規格 :NO2 S15 カップ :オレンジ、アップル、アーモンド、ハチミツ、グレープ Brazil Bom Jardin Estate Amarelo Bourbon Pulped Natural PRODUCER : Gilberto Basílio VRIETIES : AmareloBourbon PROCESS : PulpedNatural REGION : Bonsucesso,Minas Gerais, Minas Gerais ALTITUDE :1,000~1,100m ーーー
-
ペルー サン・ペドロ マイクロロット〈ウォッシュ〉100g
¥800
SOLD OUT
コロンビアやエクアドルの南に位置するペルーは、アンデス山脈に代表される高地で寒暖差が大きくとても品質の高いコーヒーの産地です。 浅煎りではオレンジやパインといったフルーティーなフレーバーが広がります。 甘さは持続し、長い余韻の中に仄かにペッパーのニュアンスを感じるのも面白いです。 中煎り以降でもフルーティさは損なわれず、とてもスムースでクリアな味わいです。 エクアドル国境近くのペルー最北部、アンデス山脈でサントス・トクト・クニアさんとその家族がコーヒー栽培を始めたのは1996年のこと。 サントスさんが所有する自然豊かな山肌の一角にコーヒーを植え始めました。 標高が高く、雨季の日照時間が短いため、コーヒーの木に十分な日光が当たるように適度に間伐を行うだけでなく、雨季前にはシェードツリーの選定も行います。 山の斜面にコーヒーが栽培されているため、土壌流出を防ぐためにマルチングや、等高線状にシェードツリーとコーヒーを植えるなどの工夫をしています。 サントスさんが所属するアプロカシ農協では、コーヒー栽培に関わる女性の社会参加やコーヒー以外の収入源の創出を目的に、NGO Rikilto Vecoと共同で2019年から養蜂を始めました。 養蜂はコーヒーの品質向上に直接的な影響があるわけではありませんが、ミツバチは「環境指標生物」と呼ばれることがあるほど、周辺の環境変化に敏感な生き物です。 この活動は単に副収入を得るためだけではなく、継続することで自然豊かなコーヒー農園の環境保全にもつながっていきます。 手間と暇をかけるということが、通常の仕事として根付いているサントス一家のコーヒーをお楽しみください。 ーーー 生産地域 :ペルー カハマルカ州 サンイグナシオ県 サンペドロ村 生産者 :サントス・トクト・クニア 品種 :ブルボン、カトゥーラ、カティモール 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,750m クロップ :2023 規格 :SHB カップ :シトラス、オレンジ、アーモンド、ピンクペッパー Peru San Pedro Washed Microlot : Santos Tocto Cunia PRODUCER : Santos Tocto Cunia VRIETIES : Bourbon ,catura,catimor PROCESS : Washed REGION : Kajamarka,San Ignacio ALTITUDE : 1,750m ーーー
-
ブラジル ザロカ農園 イエローブルボン〈ナチュラル〉100g
¥800
良い意味でブラジルらしからぬ、明るく爽やかな風味を持った豆です。 一方で深煎りにするととても奥行きのある甘みが広がります。 ホットはもちろん、アイスコーヒーでもとても美味しくお召し上がりいただけます。 Zaroca農園は現オーナーGilbertoの祖父にあたるMaria Britoによって1915年に産声をあげました。 当時は険しい山の農園において機械化が困難であったため、コーヒーの生産量は非常に少量でした。 Mariaの死後、農園はしばらく放棄されてしまっていましたが、2015年に現オーナーのGilbertoは再びこの土地を耕し改めてコーヒー栽培を始めました。 スペシャルティコーヒーに適した栽培品種を植え、水源、農園インフラ、農機を整えました。 Gilbertoは個性的なスペシャルティコーヒーの生産のために日々努力を重ねています。 乾燥にはスタティックボックスという特製の箱を使用することにより、天候にかかわらず常に安定した高品質のコーヒーを生産しています。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ブラジル ミナスジェライス州トレスポンタス 生産者 :Gilberto Basílio 品種 :イエローブルボン 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,180m クロップ :2022 認証 :UTZ認証農園 規格 :NO2/3 S16/17/18 カップ :オレンジ、グリーンアップル、ジンジャー、ハチミツ Brazil Zaroca Farm Yellow Bourbon PRODUCER : Gilberto Basílio VRIETIES : Yellow Bourbon PROCESS : Natural REGION : Três Pontas, Southern Minas Gerais ALTITUDE : 1,180m ーーー
-
【限定】コロンビア エルパライソ ライチロット 〈ダブルアナエロビック〉100g 【Diego Samuel Bermúdez】
¥1,800
世界中のコーヒー愛好家を魅了する独特のフレーバー ・コロンビアの名農園「エルパライソ農園」の魅力 エルパライソ農園は、精選や乾燥方法に工夫をこらし、ここだけでしか味わえない独特のフレーバーを提供することで、世界中のロースターやコーヒー愛好家から支持されています。 時に入手困難となるほどの人気を誇るエルパライソ農園のコーヒーは、その品質の高さで注目されています。 エルパライソ農園の独自のプロセスであるダブルアナエロビックファーメンテーション。 その中でも、特に「ライチ」ロットは、その独特なフルーティなフレーバーとストロベリーミルクのような甘く芳醇な香りが特徴的な、飲む人に驚きをもたらすコーヒーです。 ・農園の地理と背景 エルパライソ農園が位置するコロンビア中央南部のアンデス山系にあるカウカ県は、安定的に高い品質基準のスペシャルティコーヒーを生み出す土地として知られています。 その中でも、エルパライソ農園は高い評価を得ており、農園主のディエゴ・サムエル・ベルムーデスがポストハーベストでの味づくりを徹底的に研究し新たなフレーバーを生み出しています。 ・エルパライソ農園の成功と注目度の高さ 2018年には、コロンビアCOE(カップ・オブ・エクセレンス)でダブルアナエロビックファーメンテーションにて精選したロットで10位入賞を果たしました。その後のオークションでは、1位入賞の豆の倍の価格で取引されるなど、その注目度の高さが窺えます。 ・品種と精製方法 : 複雑な工程で実現する独特の風味 品種はコロンビアで広く栽培されているカスティージョで、病気への耐性が強く、収穫しやすい上に風味が豊かなことから人気があります。 ダブルアナエロビックファーメンテーションのプロセスでは、チェリーの状態で48時間/18度の温度下で嫌気性発酵を行い、脱果肉後96時間/19度の温度下で再度嫌気性発酵を行います。 その後、水洗工程や乾燥工程を経て、独特の香りや風味を実現させます。 ・ご注文と焙煎 ご注文を受けて焙煎致しますので、いつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 焙煎度合いはお好みに応じてお選びいただけますが、この豆に関しては浅煎り〜中浅煎りまでがおすすめです。 また、浅煎りの場合1ヶ月ほどエイジングしていただくとよりまろやかな風味が楽しめます。 --- 生産地域: コロンビア カウカ県 ピエンダモ地区 エルパライソ農園 生産者: ディエゴ・サムエル・ベルムーデス 品種: カスティージョ 精製方法: ダブルアナエロビックファーメンテーション 標高: 1,700m~ クロップ: 2022 規格: EX カップ: ライチ、ホワイトピーチ、ストロベリー、チョコレート Columbia El Paraiso “Lychee” Double anaerobic fermentation PRODUCER: Diego Samuel Bermudez VARIETIES: Castillo PROCESS: Double anaerobic fermentation Washed REGION: Piendamó, Cauca ALTITUDE: 1,700m~ ---
-
【限定】コロンビア エルパライソ ライムロット 〈ダブルアナエロビック〉100g 【Diego Samuel Bermúdez】
¥1,800
SOLD OUT
いま、コロンビアでもっとも注目されているエルパライソ農園。 そのコーヒーは精選や乾燥方法に工夫をこらし、ここだけでしか味わえない独特のフレーバーをつくりあげることで世界中のロースターやコーヒー好きから支持され、入手困難となるほどの人気となっています。 エルパライソ農園の独自のプロセスである、ダブルアナエロビックファーメンテーション。 そのなかでも今回は「ライム」ロットのご紹介です。 レモングラスやミント、グレープフルーツなど他にはないその個性的で爽やかな果実味が飲む人に驚きをもたらす特別なコーヒです。 エルパライソ農園のあるコロンビア中央南部のアンデス山系に位置するカウカ県。 安定的に高い品質基準のスペシャルティコーヒーを生み出す土地として知られています。 そのなかでも、高い評価を得ているエルパライソ農園。 農園主のディエゴ・サムエル・ベルムーデスが、ポストハーベストでの味づくりを徹底的に研究し、アナエロビックファーメンテーション(嫌気性発酵)や独特の乾燥方法を用いて新たなフレーバーをつくり上げています。 彼はコロンビアのアナエロビックの第一人者と呼ばれています。 2018年には、コロンビアCOE(カップ・オブ・エクセレンス)にダブルアナエロビックファーメンテーションにて精選したロットで10位入賞を果たしました。 その後のオークションでは1位入賞の豆の倍の価格で取引されるなど注目度の高さが窺えます。 品種は、コロンビアで広く栽培されているカスティージョ。 病気への耐性が強く収穫しやすい上に風味が豊かなことからコロンビアで広く栽培されています。 ダブルアナエロビックファーメンテーションというプロセスは、チェリーの状態で48時間、18度の温度下で嫌気性発酵を行い、脱果肉後96時間、19度の温度下で再度嫌気性発酵。 チェリー、パーチメントで2回に分けて嫌気性発酵を行います。 その後の水洗工程では初めに40度のお湯で洗い、その後12度で水洗。 温度35度、湿度25度の環境下で34時間乾燥させ、水分値11%に調整しています。 こうした複雑な工程で、ほかにはない独特のすばらしい香りや風味を実現させたコーヒーです。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コロンビア カウカ県 ピエンダモ地区 エルパライソ農園 生産者 :ディエゴ・サムエル・ベルムーデス 品種 :カスティージョ 精製方法 :ダブルアナエロビックファーメンテーション 標高 :1,700m~ クロップ :2022 規格 :EX カップ :ライム、レモングラス、グレープフルーツ、ミント Columbia El Paraiso "Lime" Double anaerobic fermentation PRODUCER : Diego Samuel Bermudez VRIETIES : Castillo PROCESS : Double anaerobic fermentation Washed REGION : Piendamó, Cauca ALTITUDE : 1,700m~ ーーー
-
コロンビア ウイラ スプレモ〈ウォッシュ〉100g
¥650
コロンビアでも有数の名産地ウイラで作られるコーヒー。 豊かな土壌、豊かな水源を有した地域でエリアを限定し昔ながらの生産・手摘みによる収穫を行っています。 品質の安定を実現した歴史ある商品で、柑橘のハーブのような香りとナッツの香ばしい芳醇なフレーバーを感じます。 口当たりはマイルドでクリアな酸味と程よいボディが感じられる逸品です。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コロンビア ウイラ 品種 :カツーラ、カツアイ、ティピカ 精製方法 :ウオッシュ 標高 :1300-1600m クロップ :2022/2023 規格 :スプレモ カップ :チェリー、ブルーベリー、マカダミアナッツ Columbia Huilla Supremo VRIETIES : Typica,Caturra,Catuai PROCESS : Washed REGION : Huilla ALTITUDE : 1,300-1,600m ーーー
-
〈デカフェ〉コロンビア サンタンデール ラプラデーラ農園 ウォッシュ 100g カフェインレスコーヒー
¥900
SOLD OUT
コロンビアのサンタンデール県に位置するラ・プラデーラ農園。 1,800mの標高とシカモチャ渓谷に近い立地は低い湿度と日当たりの良さ・夜と冷風が吹き抜ける素晴らしい栽培環境です。 糖度23%の完熟カスティージョとカツーラをブレンドした有機JAS認証の豆を使用している為 クリーンで優しい甘さが特徴でデカフェとしての原料にもこだわっています。 デカフェの製法はマウンテンウォータープロセス。 メキシコにあるDescamex社の工場で、コルドバの麓にあるオリサバ山を源流とした綺麗な水を使用し加工しています。 この方法ではカフェインのみを選択的に抽出することが可能なため、本来のコーヒーの味わいが損なわれることなく残ります。 さらにDescamexでは水を使用してデカフェ加工した後、3種類の異なるドライヤーに豆を順番に入れ、ゆっくり均一に乾燥させていきます。 この丁寧な後処理により、急激な乾燥で味わいを損なうことを防いでいます。 従来あったデカフェ独特のにおいがせず、通常の豆と同等の味わいが楽しめます。 妊娠中や授乳中など、カフェインを控えている方でもおいしいシングルオリジンコーヒーを楽しんでいただけます。 ーーー 生産地域 :コロンビア サンタンデール県 アラトカ地区 農園 :ラ・プラデーラ農園 品種 :カトゥーラ、カステージョ 標高 :1,700m-1,950m 精製方法 :ウォッシュ / デカフェ(マウンテンウォータープロセス) 認証 :有機JAS Colombia Finca La Pradera "Decaf" PRODUCER : Oscar Daza VRIETIES : Catura ,Castillo PROCESS : Washed / DECAF REGION : Aratoca,Santander ALTITUDE : 1,700~1,950m ーーー *こちらの商品はご注文いただいてから焙煎しますので、煎りたての新鮮な状態でお届けします。 *浅煎りから深煎りまで、お好みのローストレベルに仕上げます。オプションよりお選びください。 ______________________________ 広島にある小さなロースタリーです。 世界中の厳選したスペシャルティコーヒーを、注文ごとに焙煎して最短翌日にお届けします。 煎りたての新鮮な状態からご自身でエイジングして、時間と共に変化する味わいをお楽しみください。 ______________________________ 浅煎りから深煎りまで、お好みのローストに仕上げます。 同じ豆でも焙煎度合いにより全く風味が変わりますので、新たな豆の魅力を見つけていただければ嬉しいです。 この豆を探しているがなかなか見つからない、 こんな味わいのコーヒーを飲みたい、、 焙煎度合いはこのくらいにして欲しい、、、 などなど。 お客様の細やかなオーダーにも出来る限り対応致します。 ぜひお気軽にご相談ください。