-
パナマ ボケテ アルトキエル バホモノ農園〈ウォッシュ〉100g
¥900
豊かな甘さがしっかりとありつつ、パナマらしい明るい果実味がジューシーな豆です。 浅煎りではパナマのテロワールにみられる青っぽさも少し感じますが、ある程度火を入れることによりシュガー系の甘さやナッツ感が出てくる印象です。 バホモノ農園はパナマの中でも比較的新しい農園です。 園内のコーヒーの木々は4年目から6年目をむかえたもので、ようやく収穫の軌道に乗りはじめてきたところです。 農園はバルー火山の東側の渓谷にあるボケテ地区に位置し、土壌は火山性土壌でカリブ海と太平洋に挟まれ、海からの水蒸気が多く流れ込む影響で雨が多く冷涼な気候が維持されます。 コーヒーのシェードツリーとなる木も豊かな地域であり、トロピカルフルーツ等の木々によって作られる影の下で、コーヒーはゆっくりと育ちます。 その特徴のある地形と独特の気候によってこの地域ならではの風味が生まれ、ボケテ地区はCOE等の品評会で上位を独占するパナマ屈指の栽培エリアと呼ばれています。 バホモノ農園ではプロセスにも力を入れています。 収穫したコーヒーを水洗し天日乾燥を行ったあとさらに機械乾燥も行い、最後に60日間寝かせる工程を加えコーヒーを生産しています。 この寝かせる工程によりコーヒーの甘みが増すともいわれており、酸味と甘みのバランスがとれたコーヒーが生まれます。 伝統を持つ優良農園がいくつも存在するパナマ。 そこで新しくコーヒー栽培に取り組んでいるバホモノ農園では、豊かな自然環境のもと日々試行錯誤を重ねており、これからの発展が期待されるポテンシャルを持つ農園のひとつです。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :パナマ ボケテ地区 アルトキエル 農園 :バホモノ農園 生産者 :ソニア・アモルソ 品種 :カトゥアイ、カトゥーラ 精製方法 :ウォッシュ クロップ :2024 カップ :アップル、アーモンド、ビスケット、ブラウンシュガー Panama Boquete Finca Bajo Mono PRODUCER : Sonia Amoruso VRIETIES :Catuai,Caturra PROCESS :Washed ーーー
-
ニカラグア サンタマリア・デ・ローデス農園 〈アナエロビックナチュラル〉100g
¥1,200
ニカラグアの雄、ペラルタコーヒー社の持つ5つの農園から、ミリアム地区にあるサンタマリア・デ・ローデス農園のアナエロビックナチュラルです。 とてもふくよかな果実味と飲みごたえのあるボディが共存しており、特別感を味わえるコーヒーです。 ◎今回のプロセス:ナチュラルプロセスの詳細 糖度19度以上のチェリー選別:浸水し、フローターや欠陥チェリーを除去。完熟果実のみを選別。 レスティング:農園のベッドで24時間休ませる。 嫌気発酵:タンク内で無水状態で48時間発酵。チェリーはタンク内の80%程度を充填。 温度管理発酵:タンクをプールに沈め、16~18度で発酵を進行。 乾燥工程:温室内のアフリカンベッドで撹拌を繰り返し、33日間乾燥。 最終レスティング:乾燥後、バッグに入れ、1ヶ月間休ませる。 こうして作り上げられたコーヒーは、多様なフルーツフレーバーと豊かなボディ感が特長でこれらの要素が複雑で魅力的な味わいを生み出しています。 貴重な品種の栽培に取り組む農園:サンタマリア・デ・ローデス農園 ・ペラルタコーヒー社の歴史と農園の特長 ペラルタコーヒー社は、20世紀初頭からコーヒー栽培を開始し、ニカラグアのヌエバ・セゴビア地域にあるディピルトとヤラパ山岳地帯に農園を展開しています。同社は5つの農園を所有し、土地に適した品種を区画ごとに栽培しています。この細やかな管理により、単一品種のロット生産が可能となり、希少で高品質なコーヒーを生み出しています。 今回ご紹介するコーヒーは、同社が管理するMiriam地区のナチュラルプロセスのロットです。この農園はサンフェルナンド市北部に位置し、ホンジュラス国境沿いの高地で栽培が行われています。 徹底した品質管理で実現する安定した高品質 ・熟度揃えと精選プロセス ペラルタコーヒー社では、コーヒーチェリーの熟度を完璧に揃えるため、糖度計や手選別を用いた精選を徹底しています。それぞれの区画で栽培される品種の特性に合わせた精選方法を採用し、最適な加工を行っています。 ・ロット管理とモニタリング検査 収穫後は厳密なモニタリング検査を実施し、ロット内やロット間の品質のばらつきを最小限に抑えています。これにより、各ロットの加工履歴を100%追跡可能にしています。このような品質管理の取り組みが、COE(カップ・オブ・エクセレンス)での複数回の入賞を支えています。 革新的な加工技術と精密なプロセス管理 ・独自の発酵技術 ペラルタコーヒー社は、発酵による香味形成の重要性に着目し、発酵時の温度・湿度管理を徹底しています。適切な微生物環境を作り出すことで、目指す香味を実現する技術を研究しています。 ・乾燥工程の工夫 乾燥条件に応じて、パティオ・温室・アフリカンベッドを使い分けています。乾燥後は厳密なロット管理を行い、輸出準備に至るまでの工程を丁寧に進めています。 浅めの焙煎がおすすめですが、お好みに合わせて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :サンフェルナンド市 ミリアム地区 サンタマリア・デ・ローデス農園 生産者 :オクタビオ・ペラルタ 品種 :レッドカトゥアイ 精製方法 :アナエロビックナチュラル 標高 :1,300~1,500m クロップ :2023 カップ :アプリコット、グレープ、チェリー、ラズベリーリキュール Nicaragua Finca Santa Maria de Lourdes Anaerobic Natural PRODUCER : Octavio Peralta VRIETIES : Red Catuai PROCESS : Anaerobic Natural REGION : Miliam ALTITUDE : 1,300~1,500m ーーー
-
ホンジュラス コマヤグア ラス・クチージャス農園 SHG〈ウォッシュ〉100g
¥800
SOLD OUT
ナッティでありつつもオレンジやグレープの果実味がしっかりと感じられるホンジュラスのクロップ。 特に中煎り〜深煎りの焙煎度合いでその持ち味が引き出される豆です。 ホンジュラスは今やグアテマラを抜き中米における生産量第一位の生産国となり、全生産国で見ても 10 位以内に入る生産量を誇ります。 その中でも中部のコマヤグア県のコマヤグア市・シグアテペッケ市近郊の標高約 1,300m以上の高地で良質なコーヒーを生産する地区を厳選しています。 東側のコマヤグア山地、西側のモンテシーリョ山脈でコーヒー栽培が行われており、今回のロットは「ラス・クチージャス農園」の単一農園のもので、完熟豆の丁寧な収穫と水洗処理をおこなっている農園です。 良質なコーヒーを産出する厳選された地域の原料のみを使用し、ウェットパーチメントでの長時間流通のリスクを低減。 高温多湿なサンペドロスーラを避け、冷涼な山で保管していることで、流通上での品質劣化を防いでいます。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ホンジュラス コマヤグア市 生産者 :ファウスト ナウン マルドナード 品種 :カトゥアイ、ブルボン、レンピラ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,400m~1,700m クロップ :2023 規格 :SHG カップ :オレンジ、グレープ、ローストナッツ、レーズン Honduras Finca Las Cuchillas SHG PRODUCER : Fausto Nahun Maldonado VRIETIES : Catuai ,Bourbon ,etc. PROCESS : Washed REGION : Comayagua ーーー
-
エルサルバドル ロスアレナス ラスヌベス農園 ブルボン〈ウォッシュ〉100g
¥800
エルサルバドルからとてもクリアで果実味あふれるウォッシュのご紹介です。 ラスヌベス農園の今回のロットは、収穫期間中の中でもっとも熟度が高まるタイミングのもののみを使用し、その中でもしっかりと精選加工ができたロットを厳選。 そのため、今までにエルサルバドルでは味わったことのないほどフローラルで、ジューシーな味わいの水洗式コーヒーとなっています。 イシドロ・バトレが 1920 年代にこの農場を購入したとき、その標高の高さに非常にインスピレーションを受け、「雲」を意味するフィンカ・ラス・ヌベスと名付けました。 ほぼ 100 年の歴史を誇るコーヒー生産を誇るラスヌベス農園は、今でもこの地域の品質の標準者の 1 つであり、加工の改善と品種やその他の技術革新の実験に特に重点を置いています。 農場マネージャーのエドゥアルド・モラン・ラリンは、ここで主にブルボン品種の樹木を監督しているだけでなく、コーヒー葉のさび病耐性を高めて多様化するために、ティピカ、ケニア、カスティージョの品種を栽培する開発プロジェクトのセクションも監督しています。 一世紀にわたる丁寧な農業とコーヒーへの情熱により、この農場は比類なく印象的な土壌構造を発展させることができました。 また、適切な飼育環境も土地の成功に貢献しています。標高に加えて適切な施肥に加え、植物の密度と植物の密度についての慎重な配慮が挙げられます。 生態系全体の管理は、ラスヌベスを特別なコーヒーを生産する特別な環境にしている理由の一部です。 今回はブルボンの単一品種。 インガと呼ばれるシェードツリーを使用し、日照量を調整するために定期的にシェードツリーの剪定を行なっています。 水洗いの後の乾燥では、天日乾燥のほか日陰でゆっくりと乾燥させる工程を挟むことによって、コーヒーにストレスを与えずに良質な味わいを作り出しています。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :エルサルバドル ロスアレナレス サンタアナ火山の麓 生産者 :エドゥアルド・モラン・ラリン 品種 :ブルボン 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,450m クロップ :2023 規格 :SHG スクリーン:16 アップ カップ :シトラス、カモミール、チェリー El Salvador Finca La Las Nubes PRODUCER : Eduardo Moran Larin VRIETIES : Bourbon PROCESS : Washed REGION : Los Arenales , Santa Ana ーーー
-
ドミニカ共和国 バラオナ ティピカ〈ウォッシュ〉100g
¥900
グレープのようなフルーティさとほのかな渋みに、香ばしいカカオフレーバーをまとったドミニカのティピカ単一のウォッシュです。 ドミニカ共和国へのコーヒー、特にティピカ種の伝播の歴史は古く、フランスにより有名なマルチニーク島、そして隣国ハイチを経て18世紀前半に持ち込まれて栽培が始まりました。 ティピカ種の木は人の身長よりも高く成長し葉先の色はブロンズ。 冷涼な気候を好み、成長のスピードは平均的ですが結実のタイミングにバラつきが多く、収穫時期が長くなるという特徴があります。 生豆の外観は細長く、香味では柑橘を思わせる爽やかで上品な酸味を持っています。 病害虫に弱く、近年は各国で矮小性でメンテナンスが容易で収量の多いハイブリッド品種への置き換えが急速に進んでおり、ピュアなティピカ種というのはもはや絶滅の危機にさらされています。 比較的ティピカ種が守られてきたドミニカでも、別品種への置き換えの波は押し寄せており、純粋なティピカを育てている農家さんは山間部のバラオナ地区の僅かなエリアに限られています。 今回のロットは貴重な野生のティピカ種が残るホセ・オリバレス地区というバラホナでも山間部、人口がとても少ないエリアで収穫されました。 2022年 11月 同地区でのティピカ種コーヒープロジェクトが開始され、国家主導でティピカの植樹を組み合わせてアグリフォレストリーの推進が始まりました。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ドミニカ共和国 バラオナ州 ホセ・オリバレス地区 生産者 :ホセオリバレス地区の小規模農家 品種 :ティピカ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :700~1,400m クロップ :2023 規格 :AA スクリーン:16 アップ カップ :グレープ、チョコレート、カカオ、ダークベリー Dominica Barahona Typica Washed PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Typica PROCESS : Washed REGION : Barahona,Jose Olivares ALTITUDE : 700~1,400m ーーー
-
ニカラグア ペラルタ エルボスク農園 SHG〈ウォッシュ〉100g
¥800
ペラルタコーヒーは、ニカラグアを代表するスペシャルティコーヒーの生産者でありエクスポーターであり、ペラルタ家の一族で運営されています。 彼らはホンジュラスの国境近くにあるモソンテの街周辺に、七つの農園とドライミルを所有しており、そのエリアはディピルトやサンフェルナンドと呼ばれコーヒーの名産地として知られています。 各農園においてさまざまな品種を栽培しており、その品種の特性を生かした精選方法を常に行うように心がけている農園です。 今回はその中でJava種を栽培しているエルボスク農園の単一ロットです。 柑橘系の明るく軽やかな酸味の中に、ほんのり甘酸っぱいアプリコットのような後味が特徴です。 中煎り以降では苦味もバランスよく感じられ、毎朝の一杯にぴったりです。 繊細な味わいゆえにどちらかというと浅煎り〜2ハゼ手前の中煎りまでがおすすめです。 ペラルタ農園では全てのコーヒーにおいて、収穫後の加工前にチェリーの熟度を完璧に揃えるため糖度計の使用と手選別を行なっています。 収穫後の品質管理は、モニタリング検査を適宜行い、同じロット内でのブレをなくすだけでなくロットごとのブレを最小限に抑えるように心がけています。 また、このモニタリング検査のおかげで、各ロットがどの時期にどのように加工されたかを100%トーレスができるようになっています。 COE入賞を何度も果たす常連農園ですが、この徹底した品質管理・ロット管理を実践しているのを伺うと入賞し続けているのが納得できます。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ニカラグア サンフェルナンド 生産者 :フリオ・ペラルタ 品種 :ジャバ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,100m~1,500m クロップ :2023 規格 :SHG スクリーン:16 アップ カップ :シトラス、アプリコット、イエローピーチ Nicaragua Finca El Bosque PRODUCER : Julio Peralta VRIETIES : Java PROCESS : Washed REGION : San Fernando ーーー
-
グアテマラ アンティグア アゾテア農園 SHB〈ウォッシュ〉100g
¥800
グアテマラではウエウエテナンゴと並び、高品質のコーヒーが採れることで知られるアンティグア。 りんごやメロン、柑橘系の爽やかな果実の香りときれいな酸味。 強すぎないけれどもしっかりとしたボディーがとても好印象を与えてくれる上質なロットです。 グアテマラのコーヒー産地は大部分が山間地で、豊富できれいな水源に恵まれ、寒暖の差が大きいという特徴があります。 メキシコの平原から吹く風に守られている産地、火山活動によりミネラル豊富な肥沃な土壌がある産地など、300以上の気象要因により様々な場所で様々な風味のコーヒーが生みだされています。 1980 年代から ANACAFE が先導し、地区別コーヒーとしてのプロモーション活動をスタートさせています(ウエウエテナンゴ、サンマルコスアティトラン、アカテナンゴ、アンティグアなど)。 その中の一つアンティグア地区内にあるのがこの「アゾテア農園」です。 アンティグアが高品質のコーヒーを産出する大きなポイントとしては、その標高と火山に囲まれた環境、そして豊富な水源が挙げられます。 肥沃な火山灰土壌は適度な水と養分を土壌に蓄え、高い標高により果実はじっくりと熟成します。 また清潔で温度の低い水源の使用による収穫後のウォッシュプロセスは、原料にダメージを与えることなくしっかりと粘液質を洗い流します。 浅煎りから深煎りまでどの焙煎度でも美味しく飲めるので、気分に合わせてお好みの焙煎をお楽しみください。 お好みに応じた度合いで焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :グアテマラ アンティグア 農園 :アゾテア農園 生産者 :Francisco Arriola 品種 :ブルボン 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,600m クロップ :2022/2023 規格 :SHB カップ :グリーンアップル、レモン、メロン、ブラウンシュガー Guatemala Antigua Finca La Azotea SHB PRODUCER : Francisco Arriola VRIETIES : Bourbon PROCESS : Washed REGION : Jocotenango,Sacatepequez ALTITUDE : 1,600m ーーー
-
パナマ エレタ農園 ティピカ SHB〈ウォッシュ〉100g
¥800
オレンジやシトラスを感じる、クリーンで優しい果実味のウォッシュが入荷しました。 甘味・苦味・酸味のバランスが非常に良く、どなたでも気に入っていただけるレンジのコーヒーです。 中煎り以降はしっかりとしたボディもあり、どんなシチュエーションでもお楽しみいただけます。 エレタ農園はパナマの中でも、自然、気候、標高が調和し、スペシャルティコーヒーの生産に世界でも最高のロケーションを提供するピエドラ・カンデラに位置しています。 近年パナマといえばゲイシャ種の一大産地として非常に有名ですが、このティピカ種もとても高いクオリティを誇っています。 それでいてゲイシャ種よりも手頃な価格で非常にコストパフォーマンスの高い豆です。 エレタ農園の敷地は、パナマとコスタリカの国境からわずか1kmのラ・アミスタッド国際公園の近くに位置しています。 この公園は中米の生態系コリドーに属する熱帯雨林の一次保護区で、その生物多様性と生態系への重要性からユネスコの自然遺産に指定されています。 この農園で栽培されるコーヒーは、外来種やさまざまな動植物が生息する雲霧林の中という特別な立地条件の恩恵を受けています。 エレタが最初に取得した約130ヘクタールの農場は70年代初頭から20年間、主に野菜やその他の農作物、家畜を生産していました。 その後1995年にコーヒーに特化した事業を開始し、それ以来農場規模を大幅に拡大して現在は420ヘクタール近くにまで成長しました。 そのユニークな立地から、農園のオーナーとスタッフは自然遺産の保護に細心の注意を払い、エレタ農園が絶滅の危機にある多くの種の生息地として保護されるよう取り組んでいます。 エレタのコーヒーの品質は、収穫に細心の注意を払い、最も熟した豆だけを摘み取ることから始まります。収穫後、わずか数時間で農園内のミルに運ばれます。 このこだわりは、農園のウェットミルでも貫かれており、最新の技術を駆使して適切な果肉除去と発酵を実現しています。 コーヒーは浮遊槽に運ばれ、未熟な豆や傷んだ豆と密度の高い完熟した豆とに分けられます。 その後、パルピング、発酵、水洗が行われ、乾燥のためにパティオに運ばれます。 乾燥後木製のサイロか麻袋に入れられ、45日から60日間休ませます。 レストに入る前に、各ロットのコーヒーは経験豊富なカッパーチームによってカッピングを行い厳格な品質確認を行っています。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 パナマが誇るティピカ、ぜひお楽しみください。 ーーー 生産地域 :パナマ チリキ県 ピエドラ・カンデラ地区 農園 :エレタ農園 生産者 :エレタファミリー 品種 :ティピカ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,700m クロップ :2022/2023 規格 :SHB カップ :オレンジ、グレープフルーツ、レーズン、ハチミツ Panama Finca Eleta Typica SHB PRODUCER : Eleta family VRIETIES :Typica PROCESS :Washed REGION :Piedra de candela ALTITUDE : 1,700m ーーー
-
ドミニカ共和国 バラオナ ティピカ〈ナチュラル〉100g
¥1,000
リリオス農園主体、ティピカ単一ロットのワイニー感あふれるナチュラルのご紹介です。 ドミニカ本来のカカオのような甘いフレーバーも感じつつ、この商品の特徴である発酵によるグレープ感、ベリー感のあるフレーバーをお楽しみいただけます。 このクロップのメイン農園となるリリオス農園はバラオナ州に存在し、ドミニカ共和国の南西に位置します。 山と海が恋人のように寄り添ってつづくバラホナ海岸には数百本の川が注ぎ込んでいます。 サントドミンゴ島のスペイン領地に初めてコーヒーがもたらされたのは1735年頃のこと。まさに、バオルコ山脈の東部、このクロップの栽培エリアに持ち込まれたといわれています。 現地の年間平均気温は26°Cで、年間平均降水量は655〜2,296mmです。 この地域には、緯度(ジャマイカブルーマウンテンと同じ)とカリブ海から吹き込むそよ風の近接性の影響によって生まれた寒暖差により、果実の熟成が長くなり、非常に独特な風味が生まれます。 地域農園では化学肥料の低消費や手作業による雑草の防除、さらにはシェードツリー光度(日光入力の 70%)と有機肥料としての果肉の使用との完全なバランスなど、高品質のコーヒーが育つ環境が整えられています。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :ドミニカ共和国 バラオナ州 生産者 :リリオス農園を中心とした小規模農家 品種 :ティピカ 精製方法 :ナチュラル 標高 :700~1,400m クロップ :2023 規格 :AA スクリーン:16 アップ カップ :赤ワイン、チョコレート、グレープジュース、ダークベリー Dominica Barahona Typica Natural PRODUCER : Finca Los Lirios and more VRIETIES : Typica PROCESS : Natural REGION : Barahona ALTITUDE : 700~1,400m ーーー
-
コスタリカ タラス ガンボア農園 〈ブラックハニー〉100g
¥800
コスタリカのブラックハニープロセスです。 ブラックハニー とはミューシレージ(種を覆う薄い殻(=パーチメント)のまわりに付いている粘液質)を取らずに残した状態で乾燥させた、パルプドナチュラルで仕上げる方法のこと。 生産地ではミューシレージに含まれる糖分が種に移行して独特の甘味が増すと言われています。 力強い独特の風味は、他ではなかなか味わえない希少なマイクロロットです。 スペイン語で「富める海岸」を意味するコスタリカ(Costa Rica)は、東西を太平洋とカリブ海に囲まれ、国土の中央に山脈が連なる風光明媚な国です。 また近年では、豊かな自然を体感するエコツーリズムや、再生可能エネルギーへの取り組み等で注目される環境立国でもあります。 ガンボア農園のあるタラス(Tarrazu)は首都サンホセから約 70km 南のロスサントスという地域に位置しています。 ここは太平洋側に広がる山脈の中で、鳥類や森林の聖地とも言われる美しい自然に囲まれた 地域であり、狭い渓谷や山の斜面で丁寧にコーヒーの栽培が行なわれています。 また、高地だけで栽培されるタラスのコーヒーは世界中で高く評価されています。 ガンボア農園はおよそ80年前、エランディオ グティエレスとエドガー グティエレスの兄弟が父親の意思を受け継ぎ、タラス地区のドータで農園を開墾してコーヒーづくりを始めました。 エドガーの長男、ルイスは当時最も優良な精選工場の一つであったコーペドータ精選工場で 24 年間チェリーの精選と選別に従事し、またその後も別の精選工場で 18 年、精選と選別一筋で仕事をしてきました。 その後、彼の兄弟たちが1999 年に自社精選工場を作り上げ、モンターニャス デル ディアマンテ(ダイヤモンドの山)と名付けました。 ルイスは 2010 年にこの世を去りましたが、その情熱や技術は今でも脈々と引き継がれています。 ぜひお好みに合わせた焙煎度合いをお楽しみください。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コスタリカ タラス ドータ 生産者 :マルティン・グティエレス 品種 :カトゥーラ 精製方法 :ブラックハニー 標高 :1,850m クロップ :2022,2023 カップ :アプリコット、プラム、オレンジ、カシス Costa Rica Finca Gamboa Black Honey process PRODUCER : Martin Gutierrez VRIETIES : Catura PROCESS :Black Honey REGION : Dota,Tarrazu ALTITUDE : 1,850m ーーー
-
グアテマラ オリエンテ SHB〈ナチュラル〉100g
¥800
グアテマラ南部のオリエンテ地区にあるウェットミル(精製所)で作られた、グアテマラでは珍しいナチュラルプロセスです。 グアテマラではウォッシュプロセスが主流なのですが、今回は完熟したSHBグレードの豆を使い高品質のナチュラルに仕上げられています。 ちなみにSHB(Strictly Hard Bean)とはグアテマラにおける最上位の等級で、標高1350m以上で収穫された豆につけられます。 品種はカトゥーラとブルボンが主体。 その味わいはインパクト十分。 グレープやブルーベリーを感じる驚くほどジューシーなフレーバーと、ナチュラル独特のカカオ感がしっかり味わえます。 このウェットミルではマタケスクイントラやアヤルサといった、グアテマラ東南部の農家さんから直接高品質の豆を買い付けています。 中煎り前後がおすすめですが、お好みに応じて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :グアテマラ オリエンテ地区 生産者 :マタケスクイントラ、アヤルサ等の小規模農家 品種 :カトゥーラ、ブルボン 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,500-1,650m クロップ :2022/2023 規格 :SHB カップ :グレープ、ブルーベリー、ストロベリー、チョコレート Guatemala Oriente Wet Mill PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Catura,Bourbon PROCESS : Natural REGION : Oriente ALTITUDE : 1,500-1,650m ーーー
-
エルサルバドル ラ・レフォーマ農園 ブルボン〈ナチュラル〉100g
¥800
ラ・レフォーマ農園のコーヒーは100年以上続くエル・ボルボロン社の高品質生産基準に則って栽培されています(加工場の創業は1985年)。 今回のロットは農園内で一番標高が高く、高い点数を出したコーヒーのみを使用しているブルボン種になります。 今回のナチュラル製法のコーヒーは、アフリカンベッドとパティオを使用することによって、遅すぎず、早すぎない乾燥を行うことができ、適度に発酵させながらコーヒーチェリーを乾燥するように心がけています。 ベリーやチェリーを彷彿させるナチュラル。 浅煎りではフルーティーな程よい酸味と香り。 深煎りでは重めの赤ワインのような心地よい甘みと渋みを味わえます。 ラフォーマ農園はラファエル・アルバレス・ラリンデ氏によって1892年に設立されました。コロンビアの移民によってもたらされたコーヒーはエルサルバドルのこの場所で大きく広がりを見せました。4世代にわたる農園経営は今もなお堅実に行われており、近隣の農家さんも巻き込んで継続しております。ブルボン種のみを栽培しています。ブルボン種はさび病に弱い品種ではありますが、一家総出で栽培管理を行い、高い品質のコーヒー産出のために日々奮闘しています。その努力もありカップオブアクセレンスでは3位入賞を受賞した経歴もあります。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :エルサルバドル カルソンテス アリバ 生産者 :アドアルド アルバデス 品種 :ブルボン 精製方法 :ナチュラル 標高 :1,300~1,500m クロップ :2023 規格 :SHG スクリーン:16 アップ カップ :チェリー、ベリー、プラム、赤ワイン、ミルクチョコレート、 El Salvador Finca La Reforma Bourbon PRODUCER : Eduardo Alvarez VRIETIES : Bourbon PROCESS : Natural REGION : Calzontes Arriba ALTITUDE : 1,300~1,500m ーーー
-
グアテマラ リンダビスタ農園 イエローナンセ〈ブラックハニー〉100g
¥800
リンダビスタ農園はグアテマラ東南部サンタロッサ県アヤルサ地区にあるアヤルサ湖の湖畔に位置します。 アヤルサ湖は約2万年前の大噴火による火山口に数千年かけて水が溜まった火山湖で、このコーヒーはこの急斜面で生産されています。 このエリアでは黄色く熟す品種のコーヒーを、同じような黄色の実をつける植物に因み、総じて”イエローナンセ”と呼んでいます。 今回はハニープロセスの中でもより濃厚な風味が特徴的なブラックハニーのクロップとなります。 基本的に酸味は控えめで甘みが強い豆ですが、浅煎りから深煎りまで対応できるポテンシャルと、焙煎度合いごとに異なる表情が特徴的です。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 希少なロットですのでこの機会にぜひどうぞ。 ーーー 生産地域 :グアテマラ サンタロッサ アヤルサ地区 農園 :リンダビスタ農園 生産者 :Pablo Arturo Chuy Flores 品種 :イエローブルボン、等 精製方法 :ブラックハニー(パルプドナチュラル) 標高 :1,800-1,900m クロップ :2022/2023 規格 :SHB カップ :グレープ、アップル、ピーチ、チョコレート Guatemala FINCA LINDA VISTA Yellow Nance PRODUCER : Pablo Arturo Chuy Flores VRIETIES : Yellow Bourbon,etc. PROCESS : Black Honey REGION : Ayarsa,Santa rosa ALTITUDE : 1,800-1,900m ーーー
-
グアテマラ ウエウエテナンゴ ランチョ カルメラ農園 SHB〈ウォッシュ〉100g
¥800
グアテマラの中でも高品質なコーヒーが採れるエリアとして言わずと知れたウエウエテナンゴより、ウォッシュのマイクロロットが入荷しました。 派手なフルーツフレーバーがあるタイプではありませんが、心地よい爽やかな柑橘の風味が特徴的なコーヒーです。 酸味は明るくクリーンカップも素晴らしく、丁寧に精製が行われたことを感じさせます。 非常に高レベルでバランスの取れた豆です。 ランチョカルメラ農園の歴史は、1930年代前半にJorge Luisさんの父親が息子たちに農園の手伝いを任せたところから始まります。 その後、農業大学でコーヒー栽培について学び、そこで得た知識を農園に注ぎ込むことで徐々に生産量は向上し、新たにランチョカルメラ農園を立ち上げました。 現在は120haと大きな農園ですが、独立当初はまだまだ小さな農園でした。 しかしながら彼は立ち上げ当初から自然との共存、この農園に携わる人々の幸福を思い少しづつですが環境整備に取り組んでいきました。 農園で使用するウェットミルは、水の使用量を大幅に減らせるものに取り換え、毎年有機肥料の使用を継続的に行っています。 また植林を行い、農園を本来の自然環境に近い形に近付けることで、コーヒーノキは深い木陰の下で育てられるようになるとともに多くの鳥類や野生動物の住処となるよう、森林再生に取り組んでいます。 また、農園で働く労働者さんの為、住宅施設や教会、医療施設、そしてサッカー場まで用意。 そして全ての人が利用できる飲料水や発電機を農園内に置き、コミュニティの生活環境を整えています。 豆の個性を味わえる浅煎りはもちろん、ブラウンシュガーのような甘さは焙煎度を上げていくごとに増していき、深煎りでも苦味だけの印象にならないのもポイント。 甘さやコクもしっかりと味わえます。 お好みに応じた度合いで焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :グアテマラ ウエウエテナンゴ 農園 :ランチョ カルメラ農園 生産者 :Jorge Luis 品種 :ブルボン、カトゥーラ、カツアイ、パチェ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,600m クロップ :2021/2022 規格 :SHB カップ :グレープ、レモンピール、ブラウンシュガー、チョコレート Guatemala Huehuetenango Finca Rancho Carmela SHB PRODUCER : Jorge Luis VRIETIES : Bourbon ,catura,catuai,pache PROCESS : Washed REGION : La Democracia,Huehuetenango ALTITUDE : 1,600m ーーー
-
コスタリカ アラフエラ FJOサルチ農園 〈ホワイトハニー〉100g
¥800
SOLD OUT
希少なコスタリカのホワイトハニープロセスです。 ホワイトハニーはハニープロセスの中でもミューシレージが多く取り除かれており、ウォッシュに近い味わいです。 一方でソフトなボディ感で比較的あっさりとしていると思いきや、焙煎を進めていくにつれ甘さが引き立ち、味わいに深みが出てきます。 農園名にもなっている、FJOとは創業者であるFrancisco Jose Orlichの名前から付けられています。 Francisco Jose Orlichは実はコスタリカの第34代大統領。 1962年~1966年の期間中コスタリカのトップとして活躍していました。 任期中に起こったイラス火山の大噴火、それによって起こった農業被害の対応に走り回った功績から、民衆からは「ドン・チコ」の名前で愛された大統領でした。 そんな彼は政治の道に入る以前、1928年にアラフエラ州サルチで小さなコーヒー農園をスタートさせました。 これがFJO SARCHI農園のルーツです。 農園ができた後は規模の拡大の進行、加工場を設立、当時では国内最大のコーヒー会社として成長していきました。 現在の運営はOrlich氏の子孫が担当。 自分たちを取り巻く環境の守る為、コーヒーの品質の向上はもちろんですが、自然保護、環境汚染のリスクの少ない農園経営にも投資を惜しまず取り組んでいます。 FJO SARCHI農園で完熟したチェリーはすぐに併設するLa Gioriaミルに搬入され、まずはチェリーのまま12時間置かれ少し発酵を進めます。 この発酵は、パーチメントにミューシレージや果肉の糖分が浸透しやすくさせるための処理であり、コーヒーの甘さを引き立たせるための味づくりの大切なポイントです。 その後パルパーにかけられ果肉を除去し、ミューシレージリムーバーによってミューシレージをほんの少しだけ残した状態になるまで処理を進めます。 この処理からホワイトハニーはメカニカルウォッシュとも呼ばれます。 その後はウォッシュとは異なり、発酵槽に入れない状態でパーチメントはパティオに広げられ、天日乾燥と機械乾燥を組み合わせて水分値が10.5%になるまで乾燥を行います。 この精製は加工時に使用する水の量が抑えられるため、フルウォッシュに代わる方法として、取り組む加工場が年々増えています。 ぜひお好みに合わせた焙煎度合いをお楽しみください。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コスタリカ アラフエラ州 生産者 :オルリッチ ファミリー 品種 :カトゥーラ、カツアイ、ビジャサルチ 精製方法 :ホワイトハニー 標高 :1,000-1,400m クロップ :2023 スクリーン:15 アップ カップ :アップル、レモンピール、ブラウンシュガー、ティーライク Costa Rica FJO Sarchí Alajuela WhiteHoney process PRODUCER : Orlich Family VRIETIES : Catura,Catuai,others PROCESS : White Honey REGION : Sarchí Alajuela ALTITUDE : 1,000-1,400m ーーー
-
コスタリカ ジャガー 〈アナエロビック ナチュラル〉100g
¥1,000
SOLD OUT
お湯を注いだ瞬間に、シナモンや熟成された赤ワインのような香りが広がります。 味わいはすっきりとしつつもコクを感じアナエロビック特有の複雑な味わいです。 タラス地方とトレスリオス地方でつくられたクロップを使用しています。 アナエロビックに使用するコーヒーチェリーの熟度は26%。 高い糖度によって発酵菌の働きが活発化し芳醇な香りを生み出します。 浅煎り〜中煎りがおすすめですが、お好みに応じて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コスタリカ トレスリオス地方、タラス地方 生産者 :小規模農家800世帯 品種 :カツーラ、カツアイ等 精製方法 :アナエロビック ナチュラル 標高 :1,400~1,700m クロップ :2022 規格 :SHB スクリーン:15 アップ カップ :シナモン、ワイニー、ブランデー、チョコレート、ドライアプリコット Costa Rica Jaguar Anaerobic Natural PRODUCER : Small Holder Farmers VRIETIES : Caturra,Catuai PROCESS : Anaerobic Natural REGION : Tres Ríos,Tarrazú ALTITUDE : 1,400~1,700m ーーー
-
グアテマラ ウエウエテナンゴ パカマラ〈ウォッシュ〉100g
¥800
SOLD OUT
グアテマラ ウエウエテナンゴにあるラ・プロヴィデンシア農園IIウーゴ アンスエト氏の「パカマラ」ロットのご紹介です。 パカマラは「パーカス」と、「マラゴジッペ」の交配種。 マラゴジッペは高品質であるが収穫量が少なく木が大きく手入れがしにくい品種。 パーカスはブルボンがエルサルバドルで突然変異した品種で、小ぶりで収穫量も多く病気の耐性も強い品種。 双方の良いところを掛け合わせ、高品質で収穫量も多く、低木で収穫の作業もしやすい効率の良い「品種」として作られた品種です。 ジューシーで甘みを感じられる芯のしっかりしたコーヒーに仕上がっており、浅煎りにすると爽やかな柑橘の華やかでフローラルなフレーバーが感じられます。 この農園は、ウエウエテナンゴのSan Pedro Necta(サン ペドロ ネクタ)という、中米の山脈の中で一番高い山脈であるLos Cuchumatanesの近くという素晴らしい場所にあります。 初代のAlfonso Anzueto氏は1937年に始められ、代々Anzueto家によって営まれウーゴ氏で三代目となります。 キリスト教の人生観「神の摂理 La Divina(神) Providencia(摂理)」から名づけられました。 La Providencia農園 はI, II, IIIと3つありますが、それぞれキリスト教における3つの大切なもの「神」「イエス」「精霊」に見立てられています。 浅煎り〜中煎りがおすすめですが、お好みに応じて焙煎いたします。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :グアテマラ ウエウエテナンゴ 農園 :ラ・プロヴィデンシア農園II 生産者 :ウーゴ・アンスエト 品種 :パカマラ 精製方法 :ウォッシュ 標高 :1,600-1,850m クロップ :2021/2022 規格 :SHB カップ :オレンジ、カシス、カカオ Guatemala Huehuetenango Pacamara La Providencia II PRODUCER : Hugo Anzueto VRIETIES : Pacamara PROCESS : Washed REGION : Huehuetenango ALTITUDE : 1,600-1,850m ーーー
-
コスタリカ タラス イエローカツアイ〈ウォッシュ〉100g
¥800
SOLD OUT
スペシャルティ品質を生み出すコスタリカの名産地であるタラス地方で、3人の農家さんが作ったマイクロロットです。 1,500mを超える栽培地域の農園で、鮮やかな酸味が特徴。 それぞれ約5haほどの農園で、オルマンさん、ウンベルトさん、ジョナサンさんが管理を行なっており、カツアイ品種を主に植えています。 今回はイエローカツアイの単一品種での販売です。 コスタリカらしいアップルやナッツ・ブラウンシュガーに加え、ライムやキウイ・グレープなど、繊細かつ複雑なフレーバーを感じます。 またマウスフィールの質も良く、口の中を滑っていくような軽快な飲み口。 フルーツのフレーバーを出すなら浅煎りがおススメですが、深煎りにするとナッティなボディ感を感じられます。ぜひお好みに合わせた焙煎度合いをお楽しみください。 ご注文を受けて焙煎致しますのでいつでも新鮮な豆がお手元に届きます。 ーーー 生産地域 :コスタリカ タラス地方 生産者 :Jonathan Rivera Hernández、Humberto Naranjo Portugués、Olman Picado Montero 品種 :イエローカツアイ 精製方法 :ウオッシュ 標高 :1,500m クロップ :2022 規格 :SHB スクリーン:16 アップ カップ :アップル、ナッツ、ブラウンシュガー、ライム、グレープフルーツ Costa Rica Tarrazú Yellow Catuai PRODUCER : Jonathan Rivera Hernández Humberto Naranjo Portugués Olman Picado Montero VRIETIES : Yellow Catuai PROCESS : Washed REGION : Tarrazú,Uruka,San Pedro ALTITUDE : 1,500m ーーー